絵本がきっかけ。「ピーマンマンとかぜひきキン」のあらすじ、感想おすすめポイント

ピーマンマンシリーズ。

まさか、ピーマンマンがシリーズ化しているとは思っていなかったのですが、続きがありました。

ピーマンって子供たちが嫌いな食べ物だけど、この時ばかりはピーマン大好きです。

クルミ
子供たち大絶賛の絵本です。

ピーマンマンとかぜひきキン」のあらすじ

色んな「キン(菌)」と戦ってきたピーマンマンですが、今回の相手は「かぜひきキン」です。

ピーマンはニガイし、まずいと、嫌いな人が多いけれど、栄養満点のお野菜です。

みんなの元気を守るヒーロー。

その名も「ピーマンマン」

みんなの元気を守るために今日も一人で戦います。

・・・ところが。

かぜひきキンにやられてしまい、風邪をひいてしまったピーマンマン。

自慢の必殺技はでないし、マントも破かれてしまって、いつもの力も出ないばかりか弱気になってしましました。

ピーマンマン、今回の敵、かぜひきキンに勝てるのか!?

「ピーマンマンとかぜひきキン」を読んだ感想・考察

「グリーンマントのピーマンマン」では大活躍だったピーマンマン。

しかし今回はかぜひきキンに風邪をひかされてしまいました。

風邪のせいで戦えないピーマンマン。

5歳児
ピーマンマン風邪ひいちゃった・・・。

他の野菜たちもかぜひきキンに風邪をひかされてしまいました。

いったい誰がかぜひきキンと戦うのか!?

風邪のせいで弱気になっているピーマンマンを今度は他の野菜たちは励まします。

そして子供も励まします。

5歳児
頑張れピーマンマン‼

子供も自然と励ましてました。

ひいてしまった風邪はしょうがない。

人間と同じように規則正しい生活を心がけて風邪を治してました。

最後は他の野菜たちと一緒に協力してかぜひきキンを退治します。

5歳児
良かったー。

「ピーマンマンとかぜひキン」の考察

しっかりご飯を食べて、よく寝て、規則正しくしていれば風邪なんてすぐやっつけれる。

ヒーローだってかぜひくし、弱気にもなる。

けど、そんな時ピーマンマンのようなヒーローがいなくてもみんなで協力すればかぜなんてすぐにやっつけられるっといったメッセージが送られているのでないでしょうか。

おすすめポイント

ヒーロー好きな子にはとても受けの良い本です。

「グリーンマントのピーマンマン」と読むとこの本の良さがさらに分かると思います。

この本のおすすめポイントは今回はヒーローが主役ではなくて、みんなが主役というところです。

自分の体は自分で治す。

自分のヒーローは自分!っというところが良い所で、今回のテーマは「協力」に重点が置かれた絵本です。

風邪をひかないために規則正しく生活することを教えられる絵本だと思います。

遅く起きていたり、ご飯をしっかり食べない子に「かぜひきキンが風邪をひかせに来るぞー」っと脅してみてはどうでしょうか(笑)

「グリーンマントのピーマンマン」では、必殺技があったのですが、今回は必殺技がなくて子供たちは少し残念がっていました。

クルミ
「ピーマンガブリシビレ」がない!
クルミ
私も残念でした。

「ピーマンマンとかぜひきキン」の絵本情報

さくら ともこ
中村 景児
出版社岩崎書店
ページ数32ページ

最初の冒頭の数ページが試し読みできます。

スポンサーリンク
代表コンテンツ
おすすめの記事