日本の広葉樹で代表的な樹種であるケヤキ。
ケヤキは枝葉を幹の下の方につけないことから、街路樹としても全国各地に植えられています。
そんなケヤキですが、木材としては独特ではっきりとした木目が美しく威厳があるとさえ思えます。
ケヤキは硬く、重く、重厚感があるので人気の樹種ですが、製材に難があるので、無垢の机などでは高級品です。
目次
ケヤキの基本情報
ケヤキ(学名:Zelkova serrata)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木。
中国語の「欅」は、中国のシナサワグルミという樹木の事を差し、全く別の樹木のことを差します。
日本のケヤキは、海外では「ジャパニーズゼルコバ」っという名で親しまれています。
日本を代表する広葉樹で、色艶、木目、強度、耐久性に優れ、古くから日本家屋や社寺仏閣の建築材、家具材に使用されてきた木材です。
ケヤキの木材としての魅力
- 木材の中でトップクラスの硬さ
- 縁起が良い
- 木目が美しい
- 経年変化が楽しみ
木材のトップクラスの硬さ
欅は日本国内で産出される木材の中でもトップクラスの硬さを誇ります。
ケヤキはとても大きく成長する木です。
強靭な硬さがゆえに、のこぎりが発明されるまでは木を切り倒すこともできなかったとか。
巨大樹として成長し、日本でも1000年以上生きるケヤキもあり、材として大きく取れるケヤキの木材は建材として都合がよくとても優秀です。
大きく、尚且つその硬さから、古くから寺院建築に建材として使われてきた歴史がありますが、「清水の舞台」もケヤキでできています。
硬く、腐食にも強いのも特徴です。
縁起が良い
ケヤキはとても重い木材です。
看板などでは、一度かけたらおろさない。
っという意味合いで商売の縁起も担がれています。
また、ケヤキの根元付近では、めずらしい丸い玉のような木目がみつかることがあります。
相撲部屋の看板ではこの丸い玉が勝ち星に見立てられ、縁起が良いとされています。
木目が美しい
ケヤキの語源は「際立つ」や「美しい」という「けやけし」からきているという説もあり、くっきりした独特の木目が印象的です。
辺材は淡い黄褐色、心材は黄褐色~黄赤褐色を帯びており、辺心材の境目ははっきりしています。
基本的に、ケヤキの木目はまっすぐで、力強さがあり、木肌は荒く、時にコブのような丸い模様が出ることもあり、美しい木目を形成します。(これが縁起が良い)
ケヤキは十分に乾燥させた後磨くと美しい「ツヤ」が出ます。
ケヤキは木によって色合いの違いが激しい木材です。
しかし、木目は割ってみないとわからないので、木材を買い付ける際は運しだいっというところもあるそうです。
経年変化が楽しみ
材はオレンジや黄色っぽい色合いである欅も、使い込むことによってどんどん赤味が濃くなり、最終的には朱色やこげ茶色にまで変化します。
合わせて木目も黒くはっきりとしてきます。
ケヤキを加工する際の難点
- 暴れが起きやすい
- ニオイが臭い
- 加工に難がある
暴れが起きやすい
製材の過程及び、加工後に至っても非常によく動く材です。
反りや伸び縮みが大きく、われてしまうこともしばしば・・・。
ケヤキは個体差が激しいので、木によってはねじれや反りも起こりやすい木材です。
それを防ぐために乾燥には気を使いますが、一般的な木材は2~3年ほど乾燥させておけば狂いは少ないそうですが、ケヤキは10年程寝かせることもあるそうです。
ニオイが臭い
ケヤキは製材にする時に、独特のくさ~い、ニオイがします。
お椀やお皿など、加工されたケヤキのニオイが気になる場合は、90℃のお湯を入れて1分間待ちます。
これを数回繰り返し、よく乾燥させると匂いがとれるようです。
しかしながら、ケヤキを加工する際は換気を良くして、ニオイが消えるまでひたすら待つしかありません。
ニオイにどうしても耐えきれなくなったら「ヒノキ」のニオイには空気を清浄化させる機能があるので、ひょっとすると匂いがマシになった気がするかもしれません。
硬いので難しい
ケヤキは非常に硬い木材なので加工に技術を要します。
更に職人泣かせとも言われ、ケヤキを製材するには乾燥がとても難しく、大きなものや精度の高さを求められる部分では長いもので10年も乾燥させることもあります。
木材の水分調整が難しく、年月もかかる他、簡単にヒビ割れてしまう事もあるので、よく乾いていないケヤキ材で製品を製造してしまうと、製品自体が壊れてしまう事もあります。
その加工の難しさからケヤキ材は高価です。
日本の代表格「ケヤキ」は一点もの
ケヤキは、製材する時の苦労がありながら、人々が魅了する木目が最大の特徴です。
建築材として優秀だけでなく、他にはない独特の木目が美しく、長年人々に愛されてきました。
ケヤキの木材は、その色合いや木目の特徴から、重厚感と格調高さを感じます。
古くから寺院などで使われてきた印象があるので、和風の印象も根強いのですが、アクセントとして使う事により、空間が引き締まった印象にもなりえる木材です。