
絵本『ちくちくとふわふわ』を読みました。
感想・考察・おすすめポイント、子供の反応などをまとめています。
表紙は少しぱっとしない絵がかかれているのですが、なかみはかわいらしくまとまっています。
子供と一緒に読んで、子供にぜひ、感想を聞きたいと思う絵本です。
『ちくちくとふわふわ』のあらすじ
ねぇ、知ってる?
ちくちくことばとふわふわことば。
ちくちくspiky(スパイキー)はぐちゃちゃした気持ち。
ふわふわfluffy(フラッフィー)は花まるをもらったときのような気持ち。
そんな気持ちから生まれたキャラクターです。
spiky(スパイキー)とfluffy(フラッフィー)は使えば使うほど仲間が増えていきます。
ブランコに乗っているとき、「代わってー。」っという子がいたら、あなたならどう答えますか?
「いや。」と言われたとき、心がちくちく痛む、ちくちくことばspiky(スパイキー)
「ちょっと待って、じゅんばんこね。」っと言われた時の、心があたたかくなるような、ふわふわことばfluffy(フラッフィー)。
あなたはどちらを言われたいですか?
ことばをつかうとき、気をつけてことばを使うようにすれば、あなたのまわりはふわふわfluffy(フラッフィー)でいっぱいになります。
世界をふわふわfluffy(フラッフィー)でいっぱいにしちゃおう。
ことばを話すとき、ちくちく言葉を使っていないかな?
ことばをまなびはじめた3歳頃から「自分で言葉をえらぶちから」を学んでほしい。
これからたくさんのことばと出会っていくこどもたちが、より多くのふわふわ言葉を使えるように。
そんな思いからこの絵本は誕生しました。
幼稚園でもこの絵本は使われていて、みんなで「ふわふわことば」をみつけたり、考えたりしています。
『ちくちくとふわふわ』のおすすめポイント
- ちいさい子でも「ちくちくことば」「ふわふわことば」がわかりやすい
- ことばでひとをきずつけることがあることを学べる
- 思いやりの心が育つ
- 気軽に英語に触れられる
- ことばのえいきょうりょくを考えさせられる
箇条書きにするとこんな絵本です。
絵本が問いかけ方式になっていて、かたりかけるような絵本なので、子供も反応しやすく、自然と内容が頭にはいってきます。
ちくちくspiky(スパイキー)とふわふわfluffy(フラッフィー)。
どちらが多い方が楽しいのか、子言われたらいやなことばを自分で考え、自分でことばを選ぶきっかけになるところがおすすめです。
この絵本は日本語と英語でかかれていて、英語をよりみじかなものに感じられます。
国によってことばが違うこと。
その前に、日本という国以外にも遠い所には違う国で違うことばをはなしているということを教えるきっかけにもなります。
子供たちの反応





我が子は絵本に感化されやすいので、素直に絵本をたのしんでいました。
絵本を読んでいるときは覚えていても、実際ことばを使っている中で、ちくちく言葉を使っているかも?っと気づけることは少しむずかしいかもしれません。
でも、子供の記憶力はすごいですから、こどもにこの絵本が伝えたいことが強く心に残ることは間違いないです。
絵本情報
子供と親で一緒に読むことの大切さがわかる
子供の成長ははやいもので、つい最近まで「ママ」っとしか言えなかった子が、おしゃべり上手になり。
教えてもいない言葉をすんなりと覚えてくるものです。
ふわふわ言葉もたくさん覚える。
けど、やっぱり、「ちくちく言葉」もたくさん覚えてきます。
「ちくちく言葉」はあまり使って欲しくないけど、そうはいかないのが現実です。
そんなとき、お父さん、お母さんがこの絵本を通じて、“ことば”の持つ力はすごいんだと伝えてください。
“ことば”には人を傷つけたり、元気にさせたり、悲しませたり、楽しくさせたり、色んな使い方があるんだということを親から伝えることで、親子のきずなを深めることができる一冊なのではないかと思います。
この絵本が素直にこどもに伝わると親として我が子が良い子に育っていると感じられた絵本でした。