
娘が3カ月検診で股関節脱臼の疑いがあると診断されました。
我が子は股関節脱臼のチェック項目に数多く当てはまりましたが、股関節脱臼ではありませんでした。
チェック項目に当てはまっているからといって必ずしも、股関節脱臼ではありません。
我が子なんてレントゲンとっても医師が迷うほどのものでしたので、見た目やチェック項目で当てはまったとしても股関節脱臼だ!っという確定ではないのです。
股関節脱臼かどうかを考える
- 向き癖がある
- 女の子
- 太ももやお尻のしわの左右差
- 家族の中に股関節脱臼をしたいた人がいた
- 逆子で産まれた
- 寒い地域や時期(11月~3月)に産まれた
- 足の開きが悪い(開きに差がある)
- 足を立てた時、膝の高さが違う
ネットで調べるとこのような項目に該当すれば、股関節脱臼をしている可能性が高いようです。
私が病院で聞かれたのは、家族歴、太ももやお尻のしわの左右差、足の開き具合でした。
生後1カ月を過ぎた頃、まずは足のしわの数が違ってきました。
家で調べているうちに足の開きに左右差があるような気がするし、音もなるような気がする。
膝を立てたとき、足の長さも違うような・・・。
なんと我が子は逆子で産まれた項目以外すべての項目に該当しました。
その当時は、絶対、股関節脱臼だと思いました。
そもそも股関節脱臼とは
足の付け根の関節が外れる病気です。
乳児全体での股関節脱臼の発生率は0.1%~0.3%の割合で発生しています。
今は赤ちゃんの抱き方やおむつの当て方によって減少、悪化を防いでいます。
なぜ股関節脱臼は起こるの
産まれたばかりの赤ちゃんは股関節が柔らかく、生活の中で股関節が外れる場合もあります。
中には股関節の発達が不十分で発生する場合もあります。
「向き癖」も股関節脱臼をする要因です。
赤ちゃんのデフォルトの脚の位置は両ひざと股関節が十分に曲がったM字型です。
「向き癖」があると向いている方向と反対の脚が立て膝状態になりやすく、脚が内側に倒れた姿勢をとったりすると、股関節が徐々に脱臼してくる可能性があるからです。
脚がM字型に開かず伸びたような姿勢でも股関節脱臼の要因になりやすいです。
だから、3カ月検診で股関節の硬さや開き具合を調べるんですね。
向き癖がある場合に注意されるのも、このことからなんです。
股関節脱臼になった場合の治療方法
おむつの当て方や抱き方で症状が良くならない場合は、リーメン・ビューゲルと呼ばれる装具を取り付けて経過を見ます。
装具による治療で改善しない場合には手術することもあります。
股関節脱臼はレントゲンとってもわからない
我が子の場合、生後2カ月頃から股関節脱臼かも?っと思うように。
3カ月検診で不安だったので、聞いたところ、病院を紹介されました。
そこでレントゲンとったら股関節の位置が若干ではなく、かなり違う。
今日居た担当の医師は少し自信がないらしく、そこでは判断ができないぐらい微妙な股関節だったみたいです。
後日、股関節脱臼に詳しい先生に診てもらったら「無罪放免」。
この一言に救われました。
何やら股関節の成長が少し片方だけ遅れているだけで、外れてはいないとのこと。
3カ月検診で予約取ったのに、先生に分からない。っと言われて更に待つ事1週間。
その間、不安だったり焦りだったり色んなものが混ざってました。
その後の娘の成長具合
あれから3歳になりましたが、足のしわはまだ少しありますが、普通に歩けて普通に走ってます。
ただ、基本小さい子なので歩くのも走るのも遅いです。
普通に歩けて、なによりもリーマン・ビューゲルという装具をつけなくて良かったと親ながらに思います。
もし、股関節脱臼かも?っと不安になっている方がいたら、レントゲンとっても分からないものなので、自分で判断しないできちんと股関節の専門医に診断してもらって下さい。
-
子供関係絵本がきっかけ。「すてきな三にんぐみ」捉え方は1つじゃない、悪くても良い三人組2019.08.05
-
おもちゃ神経衰弱がきっかけ。シンプルな遊びでこどもの知育に、暗記力・集中力アップ2018.10.19
-
つわり吐きつわりがきっかけ。妊娠中、コーラにハマったらお腹の子は女の子だった2019.11.02
-
読破済み絵本絵本がきっかけ。『ねないこ だれだ』はねかしつけに効果!子供たちの反応2019.09.21
-
つわりつわりがきっかけ。麦茶が飲めない!飲めなくなった時の対処法と試してみたい飲み物2019.11.21
-
産後産後の悩みがきっかけ。抜け毛のへケアは大切!原因は育児によるストレスかも2019.08.17
-
妊娠・出産母乳復活がきっかけ。4か月目にしておっぱいの張りがなくなった時の対処法おっぱいストレス原因張り
-
つわりつわりがきっかけ。フライドポテトにハマるとお腹の子は女の子かもつわりフライドポテト吐きつわり
-
つわりつわり中がきっかけ。吐きつわりでコンビニのおにぎりを食べる時の注意点おにぎりつわりコンビニ吐きつわり
-
妊娠・出産自分だけ退院がきっかけ。出産したが黄疸で赤ちゃんだけ入院している間にできること出産新生児黄疸退院延期
-
つわりつわりがきっかけ。キムチが食べたい。辛いものがすきになったらお腹の男の子キムチ妊娠男の子食べつわり
-
つわりつわりがきっかけ。麦茶が飲めない!飲めなくなった時の対処法と試してみたい飲み物つわり飲み物麦茶
-
読破済み絵本「10ぴきのかえるのおつきみ」がきっかけ。おつきみや秋に興味を持たせる絵本2019.09.09
-
ことばを学ぶ絵本絵本がきっかけ。『ちくちくとふわふわ』は子供のことばを刺激する絵本2019.10.29
-
読破済み絵本絵本がきっかけ。『11ぴきのねこ』団結力があるのらねこたちの一番最初の物語2019.09.15
-
子供関係七田式えほんがきっかけ。イヤイヤ期におすすめ「かいじゅうヤーダ」を読んだ感想2019.07.04
-
読破済み絵本絵本がきっかけ。「ピーマンマンとかぜひきキン」のあらすじ、感想おすすめポイント2019.07.20
-
子供関係絵本がきっかけ。「うみの100かいだてのいえ」を読んでの感想&子供の反応など2020.10.29
-
BLピッコマがきっかけ。アカウントを作る前に知っておきたいサービスや機能を紹介2020.06.29
-
BLピッコマのがきっかけ。待てば無料だが、課金したくなる心理作戦がうまい2020.06.25
-
BLピッコマがきっかけ。面白い漫画を発掘したい人におすすめ。待つことに耐えろ!2020.06.23
-
BLBLがきっかけ。「アツく抱きしめて」はピッコマで読める、2つバージョンがあるから注意2020.06.20
-
夫婦「おまえ」がきっかけ。夫婦でケンカした時、傷ついてばかりではいられない理由2020.06.01
-
若葉七緒このブログを書くきっかけ。私とブログとこだわり2019.08.06