赤ちゃん誕生がけっかけ。健康保険に加入させたら乳幼児医療証をもらうべし

B!

赤ちゃんが誕生してから喜びも束の間、お母さんとお父さんは赤ちゃんと一緒に生活するために、様々な手続き書類を提出しなければなりません。

お母さんは出産後で体調がすぐれない日もあるでしょう。

出産後の疲れがとれるのは時間がかかりますが、書類の手続きが遅れてしまったり、忘れてしまったら大変なことになります。

健康保険の加入もその一つで、健康保険に加入すると乳幼児医療助成の申請ができます。

クルミ
赤ちゃんはすぐ病気になりやすいので、乳幼児医療証があるとすごく助かります。

赤ちゃんの健康保険の加入は急ぐべし

病気やケガのためにもお父さんとお母さんのどちらかの健康保険に加入することになります。

共働きの場合は「扶養控除」なども合わせて調べてください。

一般的には年収の多い方の扶養に入ることがほとんです。(税金の関係で)

赤ちゃんの急な体調不良で困らないように、早めの手続きがおすすめです。

できれば1カ月検診の時に間に合う方が良い

万が一に備えて健康保険の加入は必要です。

健康保険証は申請をしてから手元に届くまで、最低でも1~2週間はかかります。

できれば、赤ちゃんの1カ月検診に間に合った方が良いです。

間に合わない場合は、1カ月検診は受けられますが、後日病院にもっていかなくてはなりません。

病院からも「健康保健証があれば提出お願いします。」「ない場合は届きましたら、病院に持ってきてください。」っと言われますので、間に合わない人も多々いるようです。

申請手続きは1カ月以内に

申請手続きはできれば1カ月以内にした方が良いです。

1カ月検診のこともありますが、健康保険証は「乳幼児医療助成」を受ける手続きのためにも必要です。

赤ちゃんの健康保険証は申請が遅れてもさかのぼって使用できます。

しかし、保険証が手元になければ、医療費を一時的に全額負担で支払ったり、後日差額分を申請するのも面倒なので、なるべく早く手元に置いておくに越したことはないです。

加入している健康保険によって届け方が違う

加入している健康保険によって必要な物と、届け出先が違ってきます。

勤務先の健康保険(社会保険)に加入している場合

勤務先の健康保険(社会保険)に扶養家族とする場合は、会社の担当者や健康保険組合に「健康保険被扶養者(異動)届」に必要事項を記入して提出します。

多くは会社の担当者が手続きしてくれるはずです。

健康保険に加入している場合

健康保険に加入してる自営業者の場合は、市区町村役所の窓口で国民健康保険の加入手続きをしてください。

出生届と、児童手当の申請のときにすると手間も省けます。

共済保険に加入しいる場合
共済保険に加入している場合、一般の会社と同じように担当者に「健康保険被扶養者(異動)届」「年金手帳の写し」を提出します。

届け出に必要な物

  • 被保険者の健康保険証(健康保険の場合)
  • 印鑑(認印)
  • 出生届出済証明が記入された母子手帳
  • 出生届受理証明書
  • 課税証明書、または前年1月~12月の給与明細のコピー

※市区町村役所では課税証明書の提出を求められることがありますが、社会保険(健康保険)の場合は会社の担当者が給与明細などを用意してくれるはずです。

健康保険証が手元に届いたら次に「乳幼児医療証」の手続きを済ませましょう。

乳幼児医療助成制度とは

子供の医療費の一部を助成する制度です。

自治体によって助成する内容は違いますが、どの自治体でも助成は行っています。

大阪市助成の内容

  • 入院医療費
  • 通院医療費
  • お薬代
  • 1医療機関ごとに1日あたり、最大500円(3日以降無料)

病院によっては出産すると分娩費用とは別に赤ちゃんの入院費を別々に徴収しているところもあります。

私が通っていた病院はそうだったのですが、一時的に退院時に赤ちゃんの入院費を払わなければなりません。

そして乳幼児医療証を後日(確実に間に合わないので)役所に持っていくと、赤ちゃんの入院費がまかなわれます。

差額分は役所で手続きをしないとならないため、赤ちゃんの入院明細を大事にとっておきましょう。

大阪市で助成の対象にならないもの

  • 予防接種
  • 健康診断
  • お薬の容器代
  • 入院時の個室の差額(ベッド代)
  • 入院費の食事療法にかかる自己負担
クルミ
予防接種は助成の対象になって欲しかったな。

大阪市の助成の対象者

大阪市内にお住まいの、国民健康保険や被用者保険に加入している、0歳から18歳(18歳に達した日以後における最初の3月31日)までのこども

0歳~12歳まで所得制限なしで受けられます。

12歳(中学校入学時)~18歳(18歳に達した日以後における最初の3月31日)は対象となる父母(所得の高い方)に所得制限があります。

詳しくは大阪市のホームページで確認を→助成を受けるための所得制限

申請方法
お住まいの区の保健福祉センター医療助成業務担当(区役所内)へ申請。
「こども医療証」がもらえます。
〈申請に必要な物〉
  • 赤ちゃんの健康保険証
  • 届出人の印鑑(朱肉の使えるもの)

※市外から転入された方には、所得証明書など必要な書類を提出していただくことがあります。
(0歳~12歳(小学校修了)についても所得証明書が必要です。)

有効期限がるので注意

乳幼児医療証には有効期限があります。

有効期限は乳幼児医療証に印字されていますので、注意が必要です。

更新日は資格喪失まで自動更新で、新しい乳幼児医療証は郵送で送られてくるので、更新する手続きの必要はありません。

それに1カ月前ぐらいに郵送されるので、一時的に2つ乳幼児医療証があることになるので、間違って新しい方を破棄してしまわないようにしてくださいね。

ちなみに大阪市では有効期限は誕生月の翌月末までになっています。

クルミ
私は知らなくって届け出にいった口です。

乳幼児医療助成はありがたい

乳幼児医療証は子供が小さいうちは結構使う頻度多いです。

とくに保育園に通っているお子さんは他の子から病気をもらうことも多く、病気になる度に使います。

冬場なんかは風邪をひいてなくても鼻水が止まらず、薬をもらうために耳鼻科に通うことも多いです。

保育園では感染症になると登園許可証が必要となる園が多いため、再度病院に行くことも・・・。

とにかく小さい子供は病気に対して抵抗力が低いため病気にかかりやすいです。

なのでこの乳幼児医療助成があるおかげで、気兼ねなく病院に通えるため我が家は大変助かってます。

2歳になるとある程度体が丈夫になるため病気も頻繁にはもらってこなくなりますが、病院にかかるときには乳幼児医療証を健康保険証とともに病院に提示するだけなので、便利です。

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから