
3歳検診、終わりました。
二女は毎回体重増加でひっかかっていたのですが、3歳検診で今回ひっかかったのは「言葉の遅れ」
あまりしゃべらない我が子で心配だったので専門家のアドバイスを受けました。
目次
まず、二女の言語能力や理解力の程度
3歳検診時の二女の言語能力や理解力です。
- 会話はほぼ単語
- オウム返しがやや多い
- 自分の名前と何歳かは言える
- 2語文は少しだけ
- こちらのいう事は大体理解できている
3歳検診時に相談したら3歳でこのくらいのレベルだと大分遅いみたいです。
しかも、検診時にお医者さんとの面談や保健所の人との面談も嫌がって泣きわめく始末。
自分の名前も言えやしません。
ですよね。
デジャヴ!
まぁ、指摘される前に分かっていたので、医師との面談で言葉の遅れが気になると切り込んでおきました。
健診は子供の普段の成長、生活状態を医師に診てもらう場です。
子供の状態を一番わかっているのは母親なので隠そうと思えばいくらでも隠せるます。
目で見えるものなら医師が発見しますが、中身の成長度合いは親が申告しなければわからない事。
子供の事を思うのなら気になることは全て聞いておく方が、今後の不安材料も減りますね。
3歳での発達の大体の目安
アドバイスの前に子供の普段の育児の触れ合い方を聞かれます。
- 普段、何をして遊んでいるのか。
- 母親との触れ合いはどういうものが多いのか。
- 同い年の子供や他の子との触れ合いはどの程度なのか。
- 幼稚園に行っているのか。
- テレビは見させているのか。
私の場合、3歳だけど、幼稚園には行かせてないので、同い年の子と触れ合う機会が少ないこと。(上の子が言っている幼稚園が2年保育のため)
普段は、2人目の育児のため、二女の言っていることは一言で大体分かってしまうことなどが問題だったようです。
3歳検診時に相談した時に私が臨床心理士と面談した際に指摘されたこと、今後の育児でアドバイスしてもらったことは次の通りです。
臨床心理士からのアドバイス
まずは、普段はほとんどは母親としか触れ合いがないのでそれから考えてみるよう言われました。
1普段の育児の言葉のキャッチボールを考えてみる
私の場合、2人目育児だったため、なんとなく行動で言っていることが分かってしまうことが少し原因でした。
なので、普段の会話で気を付けることは選択肢を作ること。
例
このように、あれ、それ、これ、っと一言で済まされてしまう事を代わりに言葉にして言ってあげる事でした。
大体言っていることは分かるし、先先行動してしまうことで、二女は自分からは言葉が出にくいのでは?っという事でした。
分かっているけど、自分の言葉として言葉が出てこないのでは?っということみたいです。
2同い年の子供と普段触れ合えるようにする
同じ年ごろの子と遊ばせることは普段母親としか触れ合うより刺激が強いっという事です。
母親と過ごしていると少しのアクションで分かってくれることが多くなります。
一方、同じ年ごろの子と遊んでいるとそうはいきません。
相手に伝わらないこと、分からないことがあることによって、自分から話そうという気になるのですね。
3テレビを見る時間を少なくする
これは育児をする上で知っている人は多いと思いますが、テレビは一方通行に情報が送られてくるもの。
テレビを長時間見させているとコミュニケーションをとらなくても済みます。
コミュニケーションをとる時間も減るのでやっぱりあんまり見させない方が良いみたいです。
アドバイスを受けてから現在
大分、言葉も増えてきました。
3語文もたまに話してくれます。
幼稚園に入ってから急にしゃべりだした。
4歳を過ぎたらしゃべりだした。
などといいう口コミもありますので、我が子の成長を信じて育てていくことが大切ですね。
我が家の場合、長女がかなりおしゃべりなのも少し原因があるようです。
長女がしゃべりすぎると二女が話さなくても周りに伝わってしまうからしゃべらない傾向にあります。
複数育児しているとこういう事は私の周りでもよくありますね。
相談した臨床心理士の方とは今では電話で子供の様子をやり取りしています。
あまりにもしゃべらなすぎたらもしかしたら障害があるのかも?っと疑うしかないですね。
そうならないことを願うばかりです。
問題がある場合
臨床心理士の方によるとこちらの言うことがある程度分かっているようなら言葉が遅れていても問題ないのだとか。
問題がある場合はコチラのいう事が分からず、好き勝手な事ばかりして言葉か通じない場合は何か発達に異常があると疑った方が良いそうです。
健診にひっかかるのは何かと嫌な思いをしますが、我が子のためと思って乗り切ってくださいね。