
目次
犬の日とは
日本では、妊娠5ヶ月目の戌の日に腹帯を巻いて安産祈願に行く風習があります。
戌の日の「戌」とは十二支にでてくる戌のことを意味しています。
比較的お産が軽く、一度にたくさんの仔犬を出産する戌の力にあやかって、暦で設定された「戌の日」に腹帯(岩田帯)を巻いて安産を祈願する儀式なのです。
犬の日はいつ?
日本の暦には十二支がそれぞれあてられており、戌の日も12日に1度めぐってきます。
暦と言えば六曜を思い浮かべる人も多いかもしれません。
安産祈願は六曜とは関係がないので、仏滅でも気にする必要はありません。
しかし、戌の日と大安が重なっている日は安産祈願を行う人が多い傾向にあります。
安産祈願の神社の選び方
安産祈願で有名なのは「水天宮」
水天宮は全国各地にあるので、探して必ず予約を入れておきましょう。
予約を承っていない神社もあるので注意が必要です。
全国各地で有名な神社があると思いますが、妊婦は体調を崩しやすいものなので、私は安産祈願をしてもらえるならどこでもご利益は同じかと思っています。
私の周りでは不妊治療で悩んでいて、妊娠を諦めたご夫婦が、その地域では評判の良かった神社へお参りをするとすぐに子を授かったという実例もあります。
安産祈願当日は何をするの?
祝詞を読んでもらい、おはらいを兼ねてご祈祷をしてもらいます。
当日することと言ったら、祝詞のための自分の名前と住所、出産予定日などを書きます。
絵馬に願い事を書いて安産を祈願することもあります。
準備するもの
準備をするものは腹帯ぐらいですが、神社によって腹帯がご祈祷料に含まれているものがあるので、事前に神社へ確認をしておいてください。
神社からは腹帯のほかに安産祈願のお守りなどももらえる場合もあります。
予約をする時に準備をするものを教えてもらってください。
私は2つの神社でご祈祷をしてもらいましたが、腹帯をもらえる神社と自分で用意する神社がありました。
自分で用意する場合は、ベビー用品やマタニティー用品を取り扱っているところで準備してください。(西松屋や赤ちゃん本舗)
腹帯にも色々な形があって腹巻のようなもの。
さらしのようなものもあります。
私は1つ目の神社でさらしのような腹帯をもらいました。
腹巻の様な物はお腹を温めるために使えるのでご祈祷が終わった後も使えますが、さらしのようなものは巻くのがめんどくさいので、本当に安産祈願だけに使うものとなります。
腹帯は使いまわし可能2人目、3人目を出産する場合、腹帯は次の子でも使用可能です。
使い終わったら 無事出産を終えたら、腹帯はご祈祷をしてもらった神社へ持っていき、お焚き上げしてもらってください。(年始のお参りのついでとかでOK)
まだ出産の予定があるなら腹帯は取っておくことを神社からおすすめされます。
引越しなどでご祈祷をしてもらった神社へ行けない場合、近くの神社でもお焚き上げはしてもらえます。
誰と行くべきか
特に決まりはありません。
ベストなのは旦那さんとセットで行くべきです。
しかし、旦那さんの仕事の都合がつかなかったり、妊婦の体調は崩しやすいので無理をしない範囲で安産祈願を行うようにしてください。
どうしても体調がすぐれない場合は代理の人が安産祈願をすることが可能です。
私は3人とも1人で安産祈願をしました。
おかげで「無事産まれてきますように。」っと願うことに集中できました。
私は1対1だったので、神主さんと少し気まずかったですけどね。
なかには集団でご祈祷をするところもあるそうです。
お金はいくらくらい包めばよいの?
ご祈祷料(初穂料)の相場は5000円から1万円です。
神社で料金が決められているところもあります。
私がご祈祷してもらった神社は「お気持ちだけで。」っとの事でしたので、自分で包む料金を決めました。
お金の包み方
紅白の蝶結びの水引きのついたのし袋を使い、上段には初穂料と記します。
下段には自分の名前を書いてください。
お札の向きは封筒の表側に対してお札に人の顔が印刷された側を上表にします。
服装は
普段着でOKです。
あまりカジュアルなものや肌の露出が多い服装はやめておいた方が良いです。
あくまで神社へのお参りなので、神様に失礼のないような服装で行ってください。
安産祈願のご利益はあったのか
私の場合、比較的安産でした。
1人目は初出産だったため、陣痛が来るのに時間がかかりましたが、2人共6時間の出産。
助産師さんはからは安産で良かったね~っと言われました。
3人目は厄年だったためか帝王切開になりましたが、ご祈祷をしてもらったおかげで無事出産できたのかなぁ~っと思ってます。
安産祈願と厄年は同時にOK
安産祈願と厄年が重なった場合、安産祈願と厄年の厄払いを別々の日にした方が良いのかな?っと考えますが、神社によって断るところもあれば、大丈夫というところもあります。
私がお参りをした神社は同時にOKだったので、一緒にご祈祷してもらいました。
初穂料も安産祈願と一緒に包みました。
厄年の出産は縁起がいい
親の厄が出産により流されて、厄落としになるという言い伝えがあります。
なので、厄年での出産は、縁起が良いことだと言われています。
産まれてくる赤ちゃんが男の子でも女の子でも出産すれば厄落としになるようです。
結果、戌の日のおかげで安心して出産に臨めた
初めての出産ならもちろん、2人目3人目でも出産は不安な物です。
無事出産できるのか?
健康な子が産まれてくるのか?
男の子なのか?
女の子なのか?
小さすぎる。
大きすぎる。
陣痛はどんなに痛いの?
鼻からスイカが出るみたいに痛いってホント?
挙げだしたらきりがないですが、親の願いはお腹の子が無事産まれてくる事1つだけです。
戌の日のお参りをしない人もいる
近年では戌の日のお参りをしないという人も多いそうです。
諸々事情はあると思いますが、いけるなら行った方が良いと思います。
1つでも出産への不安を少なくしておいてください。
いざ、陣痛が来てしまえばもう産むしかないし、出産は自分との闘いなので、戌の日のお参りをやったから大丈夫!!っと胸を張って出産に臨んでください。