
3人出産して、2人を総合病院、1人を個人病院で産んだ若葉七緒です。
大切な赤ちゃんをどこで出産するのか悩みますよね。
多くは個人病院かVS総合病院かで悩むと思います。
個人病院にも総合病院にもそれぞれ特徴があるのでメリット・デメリットを知って安心してお産を迎えたいものです。
私は3人目ということもあり妊娠中から産院について深く考えていませんでした。
私の基準は「近さ」。
個人病院か総合病院かで考えるのではなく「近さ」だけで産院を選んでしまって後悔しました。
そこには見逃していた落とし穴があったのです。
fa-lightbulb-o産院を選ぶ際に重視するポイント
- 通いやすさ(近さ)
- 口コミや評判
- 院内の清潔感(キレイさ)
- 出産にかかる費用
- 主治医との相性
- 医師や助産師の技術
- 小児科の併設
何を一番重視するかで産院の選び方も違ってきます。
中でも一番重要視されるのが自宅から産院までの距離、つまり「近さ」です。
なぜなら何か妊娠中に異常があって緊急に病院に行かなければならないような場合もあるからです。
出産は時間との勝負のようなところがあります。
対応は早ければ早いほどリスクも下がりますので、「近さ」は最も重要視されるべきものなのです。
私も3人目を個人病院で出産しました.その際に重視したのはやっぱり「近さ」でした。
妊娠中から産後までお世話になる産院なので、通いやすさで個人病院を選びました。
しかし、そこには大きな落とし穴が・・・。
目次
個人病院を産院に選ぶ際の落とし穴
それは小児科が併設されているかどうかです。
NICU(新生児の集中治療室)があるかどうかも重要だと思います。
NICU(新生児の集中治療室)低体重児(未熟児)や先天性の病気をもった重症新生児に対し、呼吸や循環機能の管理といった専門医療を24時間体制で提供するところ
個人病院を産院に選ぶ時には絶対に小児科が併設されているところを選んでください。
個人の産婦人科は妊娠・出産のプロであり、赤ちゃんに対しての小児科のプロではありません。
個人の産婦人科で小児科が併設されていないと産まれてきた赤ちゃんに何か異常があった場合にすぐに対応できないのです。
3人目ということもあり、あまり心配していなかったのですが、黄疸も強かったので活気がなかった我が子。
(黄疸は出産人数が多ければ多いほど強くなる傾向にあります。)
私のおっぱいはパンパンに張っているのにそれを吸う力があまりなく、眠りがちで体重もあまり増えませんでした。
2週間検診で体重増加不良を指摘され、他にも何か異常があるのかもしれないと小さい赤ちゃんに詳しい小児科を紹介されました。
しかも出産した週数が早いと目の発達が完全でないので、未熟児網膜症の発症が多くなるということで眼科も紹介されました。
生後間もない我が子を度々外に連れまわすのは本当に辛かったです。
自分の産後の検診と子供の小児科で新生児を外に連れまわす始末。
黄疸も治ってきたと思ったら再発したりして小児科に検査にいきました。
幸い大事には至らなかったものの、これが総合病院や小児科を併設している個人病院なら院内で診てもらえるので赤ちゃんの負担も少なくて済むのです。
もう一度いいますが、産婦人科は妊娠・出産のプロで小児科のプロではありません。
赤ちゃんの1カ月検診は産婦人科でみてもらいます。
1カ月検診までに赤ちゃんに何かがあれば産婦人科に行くことになります。
産まれてからその日までのデータが産院にあるためです。
しかし、産婦人科の先生は赤ちゃんに関しては詳しくありません。
fa-user-md体重の増えが悪かった時の対応は
入院中は母乳が良く出てたみたいだけど、母乳出てないんじゃないの?
元気もないようだし・・・。
今の時期、新生児は1日に30gは増えないといけない。
体重の増えが悪いから母乳の後にミルクを○○ml足してみてね。
母乳は目に見えないから足りてるか分からないね~。
搾乳して計ってからあげてみて。
小さい赤ちゃんに詳しい小児科を紹介しとくからね~。
あぁ、よく眠る子じゃない?
まだ産まれてまもないから寝ぼけてるだけじゃないかな。
母乳の張りも十分だし、3~4時間ごとに起こして飲ませてあげれば体重も増えると思いますよ。
大丈夫、大丈夫。
fa-user-md黄疸に関しての対応は
黄疸の数値が少し高いから小児科へ紹介状書いとくね。
黄疸の様子は小児科で診てもらってね。
母乳育児なんじゃない?
じゃぁ、母乳性黄疸だろうから黄疸が残ってて当たり前。
母乳性黄疸は半年は残ることがあるからね~。
産婦人科の先生は産婦人科の先生ですから。
数値でしか赤ちゃんの様子が分からないのが現状です。
赤ちゃんに何かあっては困るのでこのように小児科の先生に頼らざるを得ないのです。
産院選びは慎重に
私の産院の決め手は自宅から近かったし、周りの評判もとてもよく人気のある産院でした。
でもそれは産婦人科としての評判で、産まれた赤ちゃんの対応ついての評判ではないのです。
結局は順調に赤ちゃんも育ったから良かったのですが、もしも違うケースで赤ちゃんに問題があったりしたら・・・。
産婦人科では対応できなくて赤ちゃんを無事出産できなかったりしたのかもしれないと後から思うと怖かったです。
でも個人病院での入院生活はとても快適でしたよ。
個人病院の入院生活はサービスが充実
私の場合、個室だったので、入院中はものすごい快適でした。
- 食事が豪華
- テレビ付き
- 好きな音楽を流せる
- ミニ冷蔵庫完備
- リクライニングベッド
- 育児指導やマッサージなどのサービスが充実
個人病院は設備が新しいのが特徴です。
用があればインターホンを押して看護師さんを呼べばいいので、トイレ以外部屋から出ることもありませんでした。
授乳も赤ちゃんを連れてきてくれます。
赤ちゃんについての勉強も部屋の中でDVDを見て学習するので部屋から出ない。
食事も運んでくれるし、食べ終わったらさげてくれるので本当に部屋から出なかったです。
産後で辛いのは自然分娩なら3日まで。
帝王切開なら5日くらいまでは辛いので、入院中はホテルに泊まっているかのようでした。
私の場合、入院中快適すぎて、本当に出産したのか?っと思ってました(笑)
早く赤ちゃんに授乳したい!早く赤ちゃんと触れ合いたい!早く赤ちゃんに逢いたいなぁー!って思ってました。
母体の回復を優先させてくれるのはいいのですが、退院したらどのみち嫌でも動かないといけないですもんね。
入院期間の長さ
5泊6日前後
経産婦さんはお願いすれば入院期間を短縮できるようです。
9泊10日前後
自然分娩より帝王切開の方が入院に数は長めになります。
母体の回復が最優先ですが、動けば悪露の出も良くなります。
それに退院後は育児に追われて嫌でも動かないといけません。
- 悪露の状態
- 子宮の収縮状態
- 母体の回復
- 乳房ケア
入院中がこれらのケアが主になります。
母乳の状態チェック&マッサージ
母乳の分泌具合を見てくれます。
私は張りが強く、出産後2、3日でおっぱいがガチガチになるほうでした。
その際に個人病院でのおっぱいマッサージはかなり丁寧にやってくれました。
入院中、乳腺炎にならないようにケアしてくれました。
保冷材で冷やしたり、搾乳機で搾ったり。
赤ちゃんが飲みやすいようにモミほぐしたりもしていました。
総合病院では乳房の状態と分泌はチェックしてくれてましたが、おっぱいマッサージなどはなく、痛みが少しマシになるように冷やすのみでした。なのでガチガチに張って痛かったので保冷材をもらっていましたが、冷却効果がなくなる度にもらいに行かなければならなかったので面倒でした。
入院中の母親学習・育児指導
入院中に「沐浴」「赤ちゃんのお世話の仕方」「母乳・ミルクでの育児方法」などを病院で教えてくれます。
「沐浴」は実際に病院で赤ちゃんを入れる練習があります。
その時に服の着せ方やおへその消毒の仕方なども教えてもらえます。
「赤ちゃんのお世話の仕方」は授乳時におっぱいの吸わせ方、抱き方やおむつの当て方を教えてもらい、足りない部分をDVDで学習します。
ワンツーマンで指導してくれるので教え方も丁寧です。
私の場合、個室だったのでDVD学習は部屋についているテレビで見てました。
後に看護師さんから補足をしてもらいます。
総合病院では 大部屋になることが多いので、別室に移動して大体同じ出産日の人と一緒に見てました。
食事が豪華
食事内容は豪華です。
しかも結構ボリュームがあります。
豪華なだけにお値段も高いです。
10日(帝王切開だったため)で1万円でした。
帝王切開は3日まで絶食に近いので実質1週間ぐらいで1万円というところです。
事前に好きな食べ物を聞かれたり、出産のお祝い善はステーキやデザートにアイスなんかも出てきたりします。
配膳も部屋まで持ってきてくれたり、食べ終わった食器も下げてくれました。
病院というより、お客様感が強いという感じでした。
総合病院では1食250円でした。お祝い善に「ステーキ」「アイス」があるのみで病院食という感じでした。
出産のお祝い善に「ヘレステーキ」。
退院のお祝い善に「鯛の塩焼き」「お刺身の盛り合わせ」などが出てきました。
食後のデザートにケーキは出てきませんでしたがアイスは出てきました。
中にはコーヒーが出てきたこともあり、母乳育児推進の個人病院だったのですが母乳育児なのに良いのか?っと疑問に思うこともありました。
飲みすぎ慣れればOKということなんでしょう。
※カフェインは母乳に影響します。飲みすぎると赤ちゃんが便秘になったり、夜の寝つきが悪くなる・情緒不安定・泣く回数が多くなったりします。
面会者対応
面会時間は昼~夜9時までのところが多いです。
個室利用の場合、周りを気にせず面会者とゆっくり話ができます。
母体回復が優先されるのであまり長く居座ることは推奨されてません。
それに個人病院ならそんなに入院している人も多くないはずなので、院内も静かです。
総合病院では大部屋だったので面会者との会話が丸聞こえで、周りに気をつかいます。他の出産者の人の面会者が来ると静かに過ごせないので体も休まらないことが多かったです。
母子同室希望者
母子同室を希望すると入院2日以降から母子同室をしていました。
感染症を防ぐため入院中は赤ちゃんとの接触は母親のみなので面会者やお風呂の時などは赤ちゃんを看護師さんが引き取りにきてみててくれます。
夜泣き止まない時など個人病院では周りを気にすることがないので安心です。
総合病院では母子同室も大部屋だったので夜泣かさないように気を使っていました。面会者やお風呂などの時に赤ちゃんを預けにいかなければならなかったのでこれも面倒でした。
お風呂(入浴)
入院している人も少ないのでお風呂に入る時間帯であれば自由に使えました。
っといっても入院中はお風呂はNGなのでシャワーですが。
ゆっくりシャワーが使えます。
総合病院では入院している人も多いので1人15分と時間が決められ、皆で枠の取り合いでした。後も詰まっているので急いで入らないといけないので焦ります。
何を一番重視するかで産院を選ぼう
個人病院・総合病院とこだわる前に何を重視するかによって産院選びは決まります。
病院によって、妊婦検診や入院生活、赤ちゃんへの対応は違ってくるので検討したいところです。
産科を扱っていない婦人科が多くなりつつあるので、検診だけ近くの病院で産むのは大きな病院っていうのもありかもしれません。
大切な赤ちゃんのためにも後悔しない選択をしたいものです。