
新築建設にあたって、「地鎮祭」をやりました。
地鎮祭は必ずやらなくてはならないものではありません。
最近では時代の流れや、費用面の事もあり、この地鎮祭を行わない人も多いのが現状です。
特に我が家は大阪市内での新築購入のため、土地も狭く50㎡程の狭い土地だったので、地鎮祭をするか迷いました。
大手ハウスメーカーなどでの建設なら、地鎮祭の準備・手配をやってくれて、参加するだけで良いみたいなのですが、我が家はなにせローコスト住宅。
準備や費用はすべて私達が用意しました。
やる時は正直めんどくさいなぁ~。
やらなくてもいいんじゃない?
っとも思ったのですが、我が家では地鎮祭をやることにしました。
目次
地鎮祭をすることにした3つのポイント
- その土地に住む神様へのご挨拶
- これからの工事の安全と家の繁栄を願って
- 一生に一度のイベントなので家族の記念に
地鎮祭の本来の目的はその土地を納めている神様を祝い、敷地を清め、工事中の安全と建物が末永くその場所に建っていられることを祝うお祝いです。
一生に一度(お金持ちなら何度もあるのか?)のことなので、せっかくマイホームを建てるのなら経験しておきたかったのです。
それに家族の思い出になるし、こういう行事はやらなくて後悔することはあってもやって後悔することはないと思います。
マイホーム購入で、もし地鎮祭をやる機会があるのならぜひやることをお勧めします。
地鎮祭の事前準備
1その土地を納めている氏神神社を調べる
地鎮祭を行うにはまず、その土地を治めている氏神神社を調べます。
その土地を納めている神様へ神社に地鎮祭の祝詞を上げてもらうためです。
どの神社が土地を治めているのかわからない!っといった方もご安心を
私も始め、どこの神社がこの土地を納めているのか知らなかったので、神社本庁に問い合わせると教えてくれます。
2神社との打ち合わせ〈日取りや祝詞の準備〉
地鎮祭はお祝い事なので、大安・先勝・友引などといった六曜の吉日を選びます。
しかし、出席者である施主や工務店の都合なのどもあるので、必ずしも吉日に行う必要はないようです。
お願いする神社にも都合もあるので、早めにスケジュールをおさえておきましょう。
神社に問い合わせたところ、やはり大安の午前中にする人が多いみたいです。
神社との打ち合わせでは祝詞をあげてもらうために以下の情報を神社とやり取りしました。
- 施主の名前
- 施工会社の名前
- 設計事務所の名前
- 建築予定の住所
- 参加人数
3準備したもの〈お供えもの〉
自分で用意するのが手間ならお供え物セットとして地鎮祭屋が販売している事もあります。
地鎮祭屋が販売しているものはどれも割高です。
すべてスーパーで用意できるものなので、自分たちで準備した方がお得です。
- お酒 2合
- 粗塩 1合
- お水 1合
- お米 1合
- 重餅
- 海の幸(鯛)
- 乾物(昆布、剣先イカ、シイタケ)
- 葉物野菜(小松菜、レタス、ブロッコリー)
- 根菜(大根、人参、サツマイモ)
- ツルになる野菜(かぼちゃ、きゅうり、ゴーヤ)
- 果物(もも、ばなな、スイカ)
できれば旬のものを。
奇数になるように揃えるように言われました。
あまり少なすぎても神棚へお供えする時に見栄えが悪くなるので、3種類がいいです。
お祝い事の魚は鯛ですが、魚であれば鯛でなくても大丈夫と言われました。
大きさも小さいのでいいらしく1000円もしないもので十分だそうです。
スーパーなどで地鎮祭用の鯛をお願いすると1kg3000円のものを進められます。
重餅は和菓子屋で2段重ねになったものを前の日に頼みました価格は3240円でした。
お供え物で6000円前後というところでしょうか。
そんなに大きな家ではないですからね(笑)
そして、工務店と不動産からは奉納用のお酒を1升瓶2本締めでお供えしてもらいました。
4地鎮祭セット
これは工務店が用意してくれることが多いです。
しかし私たちの場合、これも自分たちで手配しなくてはならなかったので、業者に頼みました。
- 四方竹セット(※清竹4本/木杭4本/注連縄20m1本/清砂1斗)
- テント(1.5間×2間)
- パイプ椅子(人数分)
運搬費用が5000円で、設置・撤去すべてやってくれます。
費用は34000円程でした。
申し込みの仕方~流れ
-
- 株式会社繁栄社のホームページにアクセス
- 申し込みたいセットが決まったら申込書ダウンロード
- 印刷して記入
- メールに添付か、ファックス送信
何かわからないことがあれば電話で対応してくれます。
地鎮祭セット以外にもオプションで椅子1脚からレンタルできます。
必要な物だけレンタルできるのはその分安いくできるのでありがたいです。
基本はメールでやり取りします。
申し込み後、間違って設置するのを防ぐため、お家の地図を送信します。
設置は希望日に前日から設置してくれますし、地鎮祭終了後は片づけなど何もしなくてOK。
その日に撤去してくれます。
業者さんとは一切顔を合わせずに設置して終了することになります。
前日に、メールもないので、本当にやってくれてるのか不安になりましたが、無事、地鎮祭を終えることができました。
料金は銀行振り込みで、後日、明細と料金が郵送で送られてきました。
5神社へのお礼〈初穂料の金額〉
1万円~3万円が相場みたいです。
我が家は狭小住宅なので申し訳ないですが、2万円お渡ししました。
地鎮祭にかかったトータル費用
お供え物と地鎮祭セット、神社へのお礼で我が家の場合6万円ぐらいです。
お供え物は神主さんがもって帰る場合もあるそうなのですが、我が家の場合はすべて召し上がってくださいと言われました。